京都でもいただける!本場フランスが認めるガレット屋さん、「BREIZH CAFE(ブレッツカフェ)」。
京都でもいただけるようで、ガレット初体験してまいりました。

Contents
パリでも有名な『ブレッツカフェ』
ブレッツカフェは、三条商店街のJEUGIAのお隣、リプトンの向かいにあります。

フランス・フィガロ誌で「パリ一番のクレープリー」に今年も6年連続で選ばれた、パリ・マレ地区のブレッツカフェ。
ブルターニュ地方にあるガレット屋さんを神楽坂のお店がプロデュースしたお店なんだそう。
テイクアウト方式で、先に注文してから席に着くそうですが、
うちは、二階に案内していただき、席で注文をさせていただきました。

ガレット
ガレットとは、フランス北西部・ブルターニュ地方の郷土料理です。
卵、ハム、キノコなどの具をそば粉100%で作られた生地で包むクレープです。
お食事によく用いられます。ブルターニュ地方は、曇りが多く天候が恵まれなったため、小麦栽培に向かず、やせた土地でも育ちやすいソバ栽培が盛んだったからです。
材料は、そば粉、塩、水で作られます。
美容にもいいガレット
材料は、とっても素材そのままでシンプルなので、ヘルシー食でもあります。
そば粉にはビタミンや食物繊維、ポリフェノールの一種であるルチンが含まれています。
ルチンには、病気や老化の原因になる活性酸素を取り除く働き(抗酸化作用)があり、それによってシミやシワが防げて美肌へも繋がります。
ガレット生地だけでも多くの栄養素が含まれていますが、それに卵やチーズ、野菜などが加わるので、栄養バランスがとてもいい食事なんだそうです。
ガレットのメニュー・注文
ガレットは、季節のものからいろいろな具材を選ぶことができます。
ガレットの基本形は、ガレットコンプレットといって、チーズ、ハム、卵が基本だそう。
ガレットに、飲み物のシードルを選び、サラダなどを注文します。
『ガレットにはサラダがよく合いますよ。』と
サラダを進められましたが、よくわからなかったので、基本のガレットとシードルを注文しました。
目玉焼きは黄身が半熟状態か、固焼きかを聞かれます。
半熟をつぶしていただきたい方は、半熟状態をご注文下さい。
こちらにはスイーツ系もあり、お食事後に勧められました。
ガレットだけでお腹がいっぱいで注文できませんでしたけど(;’∀’)
ガレットのおともに『シードル』
ガレットのおともにいただくのは、
<りんごの微発泡酒シードル>
ガレットの発祥地でもあるフランス・ブルターニュ地方では、
ガレットとシードルで食事というのが日常風景なんだそう。
シードルとは、リンゴを発酵させて造られるアルコール飲料、スパークリングワインです。
さわやかなフルーティな発泡酒になります。
こちらの店舗では、
シードル「ヴァル ド ランス」を使用。
ブルターニュ産りんご100%の一番搾り果汁のみから造られます。
辛口/甘口/オーガニック(中辛口)3つの味が楽しめます。
ボウル一杯400円~
オーガニックをいただきましたが、辛口だとそれなりに酔えるそうです。
(辛口にしなくてよかった(;’∀’))
ガレットにサラダは必要?
結論から言いますと、必要でした。
ガレットの見た目は生地がサクッとしていて軽そうでしたが、大きさもあり、見た目以上のボリュームで、さらに生地が同じ味という言こともあり、サラダのさっぱり感が欲しかったです(´;ω;`)
サラダが付け合わせである場合があるのですが、付け合わせになければ基本注文されることをお勧めします。
ガレットの食べ方
さて、四角いクレープが到着しましたが、どうしていただきましょう。
しっかり調べましたよ。
ナイフとフォークでいただきます。
- まずは、ナイフでガレットの端をひと口サイズに切っていただきます。そば粉の風味を味わいます。
- 半熟たまごを注文された方は、具の半熟たまごをフォークとナイフで崩します。
- ガレットをタテに切っていきます。
- 半熟にした卵を巻き込みながら、くるくるくる巻いて、フォークで突き刺していただきます。
画像が汚くて申し訳ありません(;’∀’)
ガレット作るなら?
調べていると、ガレットはお店でいただくものだと思っておりましたが、
作られる方もいらっしゃるのですね。
材料は、そば粉と水だけでは、うまく焼けませんので、
- 水
- そば粉
- 塩
- 卵
- 牛乳
- 水
卵と水を加えます。
後は、薄く焼くだけ。
その上に材料を乗せて包めばいいのですね。
難しそうですが、ガレットがおいしかったので、いつかはチャレンジしたいですね。
ガレットのお味
肝心のガレットのお味ですが、
生地はそば粉の味がしっかりとしていて、香ばしくおいしかったです。
半熟状態を頼んだのですが、つぶした卵とハムと生地のハーモニーがよく合っておいしかったです。
スタッフの方に勧められたシードルとの相性も抜群。
とてもおいしくいただけました。
次回は季節のものに挑戦したいです。
お腹を空かしてスイーツ系もいただきたいですね。
BREIZH CAFE(ブレッツカフェ)京都店 基本情報

店舗名 | BREIZH CAFE(ブレッツカフェ) |
---|---|
所在地 | 京都市中京区三条通寺町東入石橋町14-1 三条名店街アーケード内 |
営業時間 | 10:00-21:30(L.O.) |
定休日 | 月曜日 |
電話番号・FAX | 075-255-5501 |
予約 | 予約でリクルートポイントが使えます。 |
HP | http://www.le-bretagne.com/ |
京都はガレット激戦区
調べておりましたら、京都は烏丸、河原町に10店舗以上のガレットのお店があるそうで、激戦区なようですね。
京都はそばの産地ではないのですが、古くからそばは身近にありました。
1465年創業、日本最古のそばの名店「本家尾張屋」がありましたし、
京都の名物にも「にしんそば」や「そばぼうろ」など、そばを加工したものがあります。
そんな身近なそばのガレット。新しいもの好きでもある京都人には受け入れた安いものだったのでしょうね。
場所は比較的近い場所にあるものもありますので、ガレット巡りなどしてもいいかもしれませんね。
ガレットショップ 京都8選
まだ残念ながら行ったことはない店舗ばかりですが、どの店舗もよく取り上げられている
行ってみたいガレットのお店を10店舗選ばせていただきましたのでご紹介させていただきますね。
烏丸近辺
①クレープリー京都シャンデレール
出典:食べログ
店舗名 | クレープリー 京都シャンデレール | |
---|---|---|
最寄り駅 | 阪急京都線烏丸駅 | |
住所 | 京都府京都市中京区東洞院通四条上る阪東屋町662 | |
電話番号 | 075-708-6233 | |
営業時間 | 【月~日】 11:00~21:30(LO. 21:00) | |
定休日 | 不定休 | |
平均予算 | ¥1,000~¥1,999 |
河原町・祇園四条近辺
②Cafe 363
出典:食べログ

店舗名 | cafe 363(カフェサンロクサン) |
---|---|
最寄り駅 | 阪急京都線河原町駅 |
住所 | 京都府京都市中京区御幸町通蛸薬師下ル船屋町363-1 MJビル 1F |
営業時間 | 11:00~23:00(LO22:30) |
電話番号 | 080-2454-8902 |
定休日 | 第2水曜日 |
③ギャルソンクレープ
出典:食べログ
店舗名 | ギャルソン クレープ |
---|---|
最寄り駅 | 京阪本線祇園四条駅 |
住所 | 京都府京都市東山区下弁天町53番地3 |
電話番号 | 075-561-1111 |
営業時間 | 11:30~19:30(LO) |
定休日 | 木曜日 |
☆京都・八坂の塔の近くにあり、京阪祇園四条駅から徒歩約15分。
八坂神社の朱塗りの鳥居が見えたら東大路通の西側を南へ。
「東山安井」の交差点を越え、高台寺の南門が通りの向かいに見える場所にあり明日。
☆カウンター6席だけの小さなお店
市役所前
④クレープリーオルハコシトカフェ
出典:食べログ
店舗名 | クレープリー オルハコシト カフェ |
---|---|
最寄り駅 | 地下鉄東西線京都市役所前駅 |
住所 | 京都府京都市中京区蛸薬師通富小路東入油屋町146 ラポルトビル3F |
電話番号 | 075-229-6060 |
営業時間 | ランチ 11:30~15:00(LO14:00) カフェ 15:00~17:30 ディナー 18:00~24:00(LO22:30) |
定休日 | 不定休 |
☆4年にオープン
☆生地の焼き加減が本場ブルターニュ地方のクレープとおなじで本格的なガレットが味わえます。
☆ランチタイムには、ガレット+サラダ+デザート+ドリンクがセットになったランチは2,000円(税抜)
地下鉄烏丸線
⑤CANTINE AUDISCO
出典:食べログ
店舗名 | CANTINE AU DISCO (カンティーヌ オー ディスコ) |
---|---|
最寄り駅 | 烏丸御池駅から徒歩5分 |
住所 | 京都府京都市中京区油屋町94 |
電話番号 | 050-5593-9285 |
営業時間 | 11:30-22:00(入店) 日曜営業 |
定休日 | 火曜日 |
⑥ヌフクレープリー
出典:食べログ
店舗名 | ヌフ クレープリー |
---|---|
最寄り駅 | 地下鉄烏丸線丸太町駅 |
住所 | 京都府京都市中京区山中町550番地1 |
電話番号 | 075-200-4258 |
営業時間 | 9:00~18:30(LO)/モーニング9:00~11:00/ランチ11:00~15:00 |
定休日 | 水曜日、第4木曜日 |
⑦ル・グラン・カフェ
出典:食べログ
店舗名 | ル・グラン・カフェ |
---|---|
最寄り駅 | 地下鉄烏丸線北山駅 |
住所 | 京都府京都市左京区下鴨南芝20 |
電話番号 | 075-712-2505 |
営業時間 | 11:00~18:00(LO17:30) |
定休日 | 火曜日 |
五条駅
⑧Soba cafe さらざん
出典:食べログ 出典:SOBA Café さらざんHP
店舗名 | SOBA Café さらざん |
---|---|
最寄り駅 | 五条駅 |
住所 | 京都府京都市下京区鍵屋町通烏丸西入鍵屋町327番2 |
電話番号 | 075-201-3848 |
営業時間 | 7:30~L.O.16:00 |
定休日 | 月火定休 |
”SARRASIN(さらざん)”とは、フランス語で「そば」という意味だそう。
ガレットには、挽き方の異なるほっかいどうやしがなどことなる3~4種の国産そば粉をオリジナルブレンドしたものを使っているそうです。
お店は、京町屋を改修した店舗で、女性のオーナーさんが作られています。
着物葵※着物の京洗いなどのお手入れ、寸法直しなどのお直しはお任せください。
当店は、京都で、着物のクリーニングを中心にお着物のお直し、しみ抜き、仕立て直し、洗い張り等多種多様なあらゆる着物の加工をさせて頂いております。
加工に合わせて専門の職人に依頼しております。
着物葵ブログコンセプト
こちらでは、着物葵に関しても、京都、和、着物のことを幅広く楽しくお届けしたいおこちらを立ち上げました。ぜひ、こちらで日本文化である着物、京都、和を楽しんでいただけたら幸いです。
何か気になること、取り上げてほしいことなどございましたら、お問い合わせいただけたらと思います。

着物お直し・お手入れ処 着物葵ってどんなところ?
京都室町で50年以上の職人たちに、お客様のお着物の状態を見て専門とする職人に依頼いたします。
着物葵でどんなことが出来るの??
お手入れ
- 京洗い
- シミ落とし
お直し
- 袖丈直し
- 身幅だし
- 裄直し
- 袖下カット(振袖のお袖を短くされる場合にご利用ください。)
- 身丈直し
- 八掛替え
- 胴継ぎ
- 比翼替え
- 居敷当て
- 衿付け直し
お仕立て
京都で50年の職人がお仕立ていたします。
その他
- スジ消し
- ガード加工
- 紋入れ
お手入れやお仕立てなどお客様に合わせて詳細を聞いて、専門の職人がさせていただきます。