結婚式といえば、お着物を着る機会になりますね。
洋装が多い中、着物は、ご年配の方にも新郎新婦に喜ばれる素敵なアイテムです。
着物を少しでも期待と思っていただけたのなら、
ぜひ着物を着られることをお勧めします。
未婚はこれは着てはいけないとか。。。
ということで!
参列者として着られるお着物の種類、マナーについて分かりやすくおまとめしましたのでご参考になさってくださいね。
黒留袖
既婚女性の第一礼装です。
新郎新婦のお母さまが着られる場合が多いです。

特徴 | 既婚女性の第一礼装です。 地色が黒の着物で、裾のみに模様が入れられていて、染め抜きの日向紋5つ(背、両胸、両外袖)、江戸褄模様、総比翼がついたものが一般的です。 |
---|---|
格 | 第一礼装 |
着ていく場所 | 祝賀用で、身内の結婚式や仲人の席など立場の重い列席者となる場合に着用します。 |
既婚 | 〇 |
未婚 | × |
こんな方にオススメ | 新郎新婦のお母様、おばあさまはもちろん、 実のご姉妹、義理の既婚姉妹などごく身近な親族も着ていただけます。 |
振袖
未婚女性の第一礼装になります。
振袖は、成人式で着られるお着物ですね。
振袖は、花嫁も独身最後に着られるお着物ですので、着られる方もいらっしゃいますので
かぶらないように花嫁に確認することがマナーになります。
模様は、上から下まで続くように配置され、広げると一幅の絵になるような華やかな総模様(絵羽模様)の柄になります。
振袖には、お袖によって3種類ございます。
袖丈が長いほど格調が高いとされています。
大振袖
特徴 | 未婚女性の最も格式の高い第一礼装です。 袖の長さが約115cm(三尺三寸) 『本振袖』ともよばれます。 |
---|---|
格 | 第一礼装 |
着ていく場所 | 結婚式の披露宴で新婦がお色直しの時に着用します |
既婚 | × |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 結婚式の披露宴で新婦が着られるお着物になります。一般的にはゲストは着られることはないです。 |
中振袖
特徴 | 未婚女性の第一礼装です。 袖の長さが約105cm(二尺八寸) 成人式でよく着られるお着物です。 |
---|---|
格 | 第一礼装 |
着ていく場所 | 成人式や 謝恩会、新年会、結婚披露宴、初釜、パーティに、 小振袖は茶会や気軽なパーティなどに着られます。 |
既婚 | × |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 未婚の女性着ていただけます。 ただ、昔は20代までとされていましたが、最近は晩婚化に伴い30代まで問題ないとされています。 |
マナー | 新婦のお着物を確認し、新婦のお着物より色味をおさえるなどの配慮をされることがマナーです。 |
小振袖
特徴 | 未婚女性のお着物です。
袖の長さが約85cm(二尺三寸) |
---|---|
格 | 礼装 |
着ていく場所 | パーティなど気軽に礼装を楽しみたい場合に着用することができます。 |
既婚 | × |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 未婚の10代の女性が結婚式に列席するときなどにオススメです。 |
マナー | 花嫁のお着物を確認し、花嫁の着物よりも色味をおさえるなどの配慮をされたほうがマナーでしょう。 |
色留袖
既婚女性の第一礼装です。

色留袖は、地色が黒以外のものの事をいいます。
未婚、既婚を問わず結婚披露宴に招かれた場合や初釜などに着用することができます。
生地は、地模様のない縮緬だけでなく、地模様が織り出された紋意匠縮緬や綸子(りんず)や緞子(どんす)等が用いられます。
色留袖は、紋によって格が変わってまいりますのでご注意ください。
紋を付けずに訪問着のように着ることもございます。
色留袖:五つ紋
第二礼装ではありますが、黒留袖と同格の正礼装だと言われています。
特徴 | 第二礼装ではありますが、黒留袖と同格の正礼装だと言われています。 |
---|---|
格 | 五つ紋になりますので黒留袖と同格の正礼装 |
着ていく場所 | |
既婚 | 〇 |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 既婚、未婚を問わず、新郎新婦の姉妹や叔母など、主役と比較的関係の近い女性親族の方にオススメです。 |
色留袖:三つ紋・一つ紋
特徴 | 三つ紋(背と両袖の外側)や一つ紋(背のみ)といった 略式にすると、 訪問着感覚で広範囲に着ることができます。 |
---|---|
格 | 正礼装に準ずる改まった装いである準礼装となります。 |
着ていく場所 | 披露宴、祝賀会、 年賀、パーティ、正式な茶事など、準礼装の中で最高の格を持つ装いとして着ることができます |
既婚 | 〇 |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 既婚、未婚を問わず、女性親族や主賓として招待された女性の方にオススメです。 |
訪問着

特徴 | 袖が約60cmで胸元に模様があります。 比翼仕立てになっていないのが特徴です。 附下とよく似ていますが、縫い目で柄が繋がる模様が絵羽特徴の着物です。 『絵羽』とは、上前から下前まで柄が胸、袖の裁ち目の部分も柄もきれいにつながるようになっている模様のことです。 |
---|---|
格 | 紋をつければ色留袖と同格できるフォーマル着物です。 色留袖についでフォーマルな準礼装のお着物になります。 |
着ていく場所 | 結婚式(親族以外)、茶事、パーティ、お見合い、他家への訪問等に着ていくことができます。 |
既婚 | 〇 |
未婚 | 〇 |
こんな方にオススメ | 一般招待客の女性ゲストのすべての方にオススメです。 年齢を問わず来ていただけるお着物ですので、振袖を着るには年齢的に。。。と考えられる方にもおすすめのお着物です。 |
まとめ
いかがでしたか?
お着物はルールを守れば怖いことありません。
親族の方は、黒留袖、色留袖、振袖
一般ゲストは、訪問着、振袖
などご自分に合ったお着物の種類をお選びください。
ただ、どちらのお着物にしても新郎新婦が主役となりますので、花嫁より控えめなお柄や色味を選ばれることがマナーとなりますのでご注意ください。
もし手持ちのお着物があまりなく、着物をご希望の方は、
レンタル着物をご用意しておりますので、一度ご覧になっていただけたらと思います。
レンタルだからこそいいものを!と京都室町より仕入れております。
他店よりも安心低価格でレンタルしていてただけます。

着物の事なら何なりとご相談ください。
着物葵※着物の京洗いなどのお手入れ、寸法直しなどのお直しはお任せください。
当店は、京都で、着物のクリーニングを中心にお着物のお直し、しみ抜き、仕立て直し、洗い張り等多種多様なあらゆる着物の加工をさせて頂いております。
加工に合わせて専門の職人に依頼しております。
着物葵ブログコンセプト
こちらでは、着物葵に関しても、京都、和、着物のことを幅広く楽しくお届けしたいおこちらを立ち上げました。ぜひ、こちらで日本文化である着物、京都、和を楽しんでいただけたら幸いです。
何か気になること、取り上げてほしいことなどございましたら、お問い合わせいただけたらと思います。

着物お直し・お手入れ処 着物葵ってどんなところ?
京都室町で50年以上の職人たちに、お客様のお着物の状態を見て専門とする職人に依頼いたします。
着物葵でどんなことが出来るの??
お手入れ
- 京洗い
- シミ落とし
お直し
- 袖丈直し
- 身幅だし
- 裄直し
- 袖下カット(振袖のお袖を短くされる場合にご利用ください。)
- 身丈直し
- 八掛替え
- 胴継ぎ
- 比翼替え
- 居敷当て
- 衿付け直し
お仕立て
京都で50年の職人がお仕立ていたします。
その他
- スジ消し
- ガード加工
- 紋入れ
お手入れやお仕立てなどお客様に合わせて詳細を聞いて、専門の職人がさせていただきます。